提出〜提出後について
戻る
申請内容確認画面
申請内容確認項目
「経審情報と一致していません」と出るが、提出して問題ないか?
例えば、本店本社名のカナの場合、「〇〇コウギョウ」と入力しているが、経審情報では「〇〇コウギヨウ」となっている可能性があります。ですが、入力内容に間違いがなければ申請データを提出することができます。
「許可されてから1年以上経過していないか〜」と出るが、提出して問題ないか?
当該のメッセージが表示された業種が許可されてから1年以上経過していないという警告なので、エラーではありません。
なお、郵送書類を提出する際、該当する業種の許可書を最新のものと一つ前のものを併せて郵送してください。
「本店本社情報の完成工事高が一致していません」というエラーが出て提出できない
CIIC(建設業情報管理センター)で発行されている「経営規模等評価結果通知書」をご覧ください。
完成工事高の合計欄の金額を入力してください。
「本店本社情報の技術者数の数が違います」というエラーが出て提出できない
CIIC(建設業情報管理センター)で発行されている「経営規模等評価結果通知書」をご覧ください。
通知書の合計欄の次の技術者数を足し合わせた人数を記入してください。
(本店本社情報の技術者数)=一級+監理補佐+基幹+二級+その他
「本店本社情報の住所が違います」という警告が出て提出できない
入力した内容に間違いがなければ、提出して問題ありません。
「申請された業種は36月の間に完成工事実績がありません。」というエラーが出て提出できない
申請業種として希望できないため、申請データ作成画面の希望業種選択で対象業種の希望欄のチェックを外して提出してください。
なお、経審が2年平均を選択していて過去2年の実績はないが3年前に実績がある場合は県土整備総務課 契約担当まで、その旨を連絡してください。
※直前1期経審・直前2期経審が共に2年平均の場合は、直前1期と直前2期の実績を合わせてチェックしているため、直前1期が2年平均、直前2期が3年平均の場合に限ります。
「完成工事高の合計が経審の完成工事高を超えています。」というエラーが出て提出できない
直前1期経審の完成工事高を超えての入力はできません。
CIIC(建設業情報管理センター)で発行されている「経営規模等評価結果通知書」をご覧ください。
申請業種の完成工事高の合計(「元請・公共」+「元請・民間」+「下請け」)欄は、通知書の申請業種に該当する業種別の完成工事高の金額の範囲内で入力します。
なお、経審が2年平均を選択していて過去2年の実績はないが3年前に実績がある場合は県土整備総務課 契約担当まで、その旨を連絡してください。
※直前1期経審・直前2期経審が共に2年平均の場合は、直前1期と直前2期の実績を合わせてチェックしているため、直前1期が2年平均、直前2期が3年平均の場合に限ります。
「希望業種の技術者数が一致していません」というエラーが出て提出できない
CIIC(建設業情報管理センター)で発行されている「経営規模等評価結果通知書」をご覧ください。
通知書の一覧内の該当する業種の技術者数と、申請データ入力画面の完成工事高入力の該当する業種の技術者数が一致するように入力してください。
郵送書類確認用紙
郵送書類確認用紙を印刷し忘れてしまった
ログイン後、左側のメニュー一覧に「郵送書類確認用紙」というメニューがありますので、そこから印刷することができます。
どの書類を提出すればいいか?
郵送書類名の「添付」覧に「◎」もしくは「○」がついている書類を提出してください。
◎:必須提出書類
○:申請者の状況により提出書類が異なるもの
入札参加資格審査申請書とはどの書類のことか?
作成した申請データを印刷したものです。
PDF出力ボタンから出力し印刷を行ってください。
提出前に印刷をしなかった場合は、左側メニュー一覧の「申請内容閲覧」をクリックし、画面下部にあるPDF出力ボタンから印刷を行うことができます。
提出確認画面のPDF出力ボタンからも出力が可能です。
別紙1,2はどこに掲載されているか?
山梨県のホームページからダウンロードしてください。
@山梨県のホームページを開く
A画面上のメニューから「しごと・産業」にカーソルを合わせ「建設業」を選択する
B「工事・入札」を選択
C「入札参加資格」を選択
D「令和○○年度競争入札参加資格審査の申請について」を選択(○○年度は直近の申請年度に読み替えてください)
E「申請要領・様式」を選択
F様式一覧から必要な様式をダウンロードしてください。
提出した内容を確認または修正
提出した内容を確認したい場合、どこから見ればいいか?
ログイン後、左側メニュー一覧の「申請内容閲覧」または、申請業務メニュー画面の「申請内容の閲覧について」から提出データを確認することができます。
申請データを提出したが、修正したい
受理前であれば、一旦申請内容を取り消すことにより修正することができます。
ログイン後、左側メニュー一覧の「申請内容取り消し」または「申請業務メニュー」画面→「申請までの流れ」画面内の「申請内容取消」から申請データを取り消します。
再度、「申請までの流れ」画面内の「申請データ作成」をクリックし、申請データを修正してください。
新規・修正区分は、修正を選択して進むボタンをクリックしてください。
新規業者の場合はログイン後の申請データ作成画面では修正できません。申請内容取り消し後にトップページから申請データを開いて修正を行ってください。
申請内容取り消し
申請内容を取り消した場合、提出時に入力したデータも消えてしまうか?
入力したデータは消えません。
ただし、申請データ作成で新規・修正区分を選択する際に、新規を選択して進むボタンをクリックしてしまいますと入力した内容が破棄されてしまいますので、修正を選択して進むボタンをクリックしてください。
申請内容取消はどこでできるか?
ログイン後、左側メニュー一覧の「申請内容取り消し」または「申請業務メニュー」画面→「申請までの流れ」画面内の「申請内容取消」から取り消すことができます。
受付票について
受付票はどこから確認するのか
受付票は発行されません。
申請受理時に送付されるメールに受付票の内容が記載されますのでそちらをご確認ください。